バーベキューは色んな用具が必要になってきますが、今はお金を払えばバーベキュー用品を貸し出してくれるキャンプ場も増えて便利になりました。
その中でもこれだけは持っていこうというものがクーラーボックスです。
バーベキューは生ものの食材を持ち込むものですし、飲み物だって冷やしておいた方が美味しいですしね。
快適なバーベキューをする上で、クーラーボックスは必需品と言っても過言ではないです。
クーラーボックスの正しい使い方!
クーラーボックスには箱型のハードタイプとソフトタイプがありますが、保冷という観点から見るとやはりハードタイプをおすすめしたいところです。
とはいえ、ソフトタイプにはたたんで持って帰れるというメリットもありますので、なるべく保冷機能の高いものを選んで持っていくようにしましょう。
そして、クーラーボックスは冷蔵庫ではない、ということを念頭におくようにしておきましょう。
「冷たさをキープするもの」なのです。
可能であれば使用する前にボックス自体を冷やしておく方が保冷効果が長続きします。
余分な保冷材がある場合は、使う前段階から入れてボックス自体を冷やしておくようにしましょう。
また、保冷材も何かのおまけでついてきたような保冷材よりもアウトドア用の保冷材を持って行った方が断然長持ちしますし、冷やすパワーも段違いです。
但し、保冷材の準備には時間がかかりますので、この点だけは要注意です。
さらに、中に入れるものは冷凍できるものは冷凍し、冷凍できないものは必ず冷やしてから入れるようにしてください。
凍らせたり、冷やしておくことで食材自体が保冷材の効果を持ちます。
生の食材は傷みやすいです。
現地に着いたら傷んでいた、ということのないように準備しましょう。
また、詰めるときは隙間なく詰めるようにしましょう。
その方が冷却効果が無駄なく利用できます。
もし隙間があるようなときは、ペットボトルなどに水を入れたものを凍らせたものを持っていくことをおすすめします。
保冷材の代わりにもなりますし、夏場は万が一熱中症などにかかった場合の応急処置にも利用できます。
さて、現地に到着したらクーラーボックスはどこに置きますか?
絶対に避けて欲しいのはバーベキューグリルなど火の側です。
熱によって温められて、保冷の能力が弱まってしまうのを避けるようにしましょう。
また、太陽で暖められた外気や地熱も思っているより熱いです。
できればテントやタープの下で、そして直置きはせずにチェアやマットの上に置くのが理想的です。
また、蓋を無駄に開け閉めしない、ということも大切です。
冷蔵庫と違い、冷気を作り出すことができないので、開け閉めするとそれだけで中の温度は上がります。
中に入れたものの上に1枚、シート(できれば銀マットなど)を入れておくとそれだけで保冷力持続には効果があります。
冷蔵庫の中にカーテンのようなものをつけるのが流行りましたね。
それと同じ要領です。
また、小さなお子様などがいる場合、ボックスがちょうどいいテーブル代わりに使えます。
火から遠いところで、座って食べられるので安心ですね。
クーラーボックスを上手に使って、バーベキューを楽しんでくださいね。
以上で
「バーベキューに必須のクーラーボックスはこう使う!」の記事でした。
見て頂いて有難うございました。
関連記事はこちら
バーベキューコンロの正しい選び方を紹介!
レンタルでバーベキューを楽しんだ後の器材の後片づけについて
バーベキューでやけどや怪我をした場合の応急措置法
バーベキュー女子の持ち物はここが違う!モテるアイテムとは?