c0909b923759272d1144bf19e78c2fd5_s

今や日本でも10月31日になると子供から大人まで仮装してハロウィンパーティーを楽しむようになりましたね。

 

六本木などでは、仮装した大人たちが大勢集まり警察も出動する騒ぎになりましたが、ハロウィンのカボチャの起源はどこから発祥した文化なのかご存知でしょうか?

 

そして、英語の本当の意味合いは何なのか調べてみました。

 

スポンサーリンク

ハロウィンの起源や由来とは?

そもそもハロウィンは2000年以上前にケルト人が秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。

 

ケルト民族の宗教にドゥルイド教という宗教がありそのサウィン祭りがハロウィンの起源とされています。

 

古代ケルトでは1年の終わりを10月31日としておりこの夜は夏の終わりを意味しており、死者の霊が家を訪ねてくると信じられていた。(日本でいうお盆みたいな時期ですね)

 

死者の霊も出てくるが有害な精霊や魔女も一緒に出てくると信じられており、それらから身を守るために仮面をかぶり魔よけの焚火を炊いて自分たちの身を守ったと言われています。

 

その後、カトリック系の民族ががケルト系民族を侵略しました。カトリック系の民族は異教徒の習慣(サウィン祭りなど)を良い風には思っていませんでしたが、自分達の都合のいいように手直しして自分たちの文化として宗教に取り入れ、これが現在のハロウィンへと定着したようです。

 

カトリック教では11月1日を聖者の日と定めています。

 

英語に変えると聖者(=hallow)の日ですね。なので前夜である10月31日がhalloweenと呼ばれるようになったそうです。

 

ハロウィンといえば仮装ですが、なぜ仮装するかというと、魔女やお化けに仮装することで悪い精霊や魔女たちに仲間だと見せかけて襲われないようにするためです。

 

カボチャとジャックの話「Jack O’ Lantern’s story」

またかぼちゃをくりぬいて中にロウソクを灯す「ジャック・オー・ランタン」ですが、これには1つの伝説があります。

 

昔、「ジャック」という悪い男が魂を取ろうとした悪魔と出会います。

 

その悪魔をうまく騙して自分が死んでも地獄にはいかない、と悪魔と約束を交わします。

 

その後、死んでしまったジャックは悪いことばかりしていたのでもちろん天国にもいけません。

 

そして悪魔との約束があるため地獄にも行けません。

 

困り果てたジャックは悪魔へ問いかけます。

 

「天国にも地獄にもいけないなら、僕はどうへいったらいいんだ?」

 

悪魔は

 

「元の場所へ戻りなさい」

 

と、言います。

 

来た道を戻りますが、その道はとても暗く風も吹き荒れていました。真っ暗で道が良く分からないジャックは悪魔に明かりをくれるように頼みます。

 

悪魔は地獄で燃えている火の魂をジャックあげました。

 

ジャックはその火の魂をカブの中に入れました。

 

そのカブちょうちんを持って、いつまでもあの世とこの世をさまよい続け「提灯のジャック」英語で(ジャック・オー・ランタン)とカボチャのお化けと呼ばれるようになりました。

 

これはアイルランドの昔ばなしが元になっていると言われていますが、怖いですよね。

 

この話が広まっていく途中でいつからかカブがカボチャへ変化したと言われています。

 

今では日本でも広まりつつある楽しい行事ですので、今一度、本当の意味や風習を知って10月31日を楽しむといつもとは違ったイベントになるのではないでしょうか。

 

以上で

「ハロウィン カボチャの起源や英語には深い意味があった!」の記事でした。

見て頂いて有難うございました。