74b3537c81ce4e3700b451e36ccf11dd_m

全国各地で七夕の季節になると七夕祭りが開催されますが、七夕は古来中国から日本へ渡ってきたものです。

 

彦星と織姫の伝説はご存じの人も多いでしょう。

 

毎年7月7日に天の川をはさんで離ればなれになった二人が会える日として、日本でも七夕飾りを飾って、短冊に願い事を書く風習も残っています。

 

数ある七夕祭りの中でも、国内では日本三大七夕祭りというのがあるのをご存じでしょうか?

 

スポンサーリンク

1番目は宮城県の仙台七夕まつり

繁華街には色とりどりの七夕飾りが飾られ、人々の目を引きます。

 

戦国武将で名をはせた伊達政宗の時代から続く伝統的な行事の一つとなっています。

 

仙台七夕まつりは旧暦の七夕の時期に行われますので、毎年8月6日から8日の3日間開催されています。

 

毎年たくさんの人が楽しみにしているので、およそ200万人もの人が訪れるようです。

 

2番目は湘南ひらつか七夕まつり

神奈川県平塚市で開催される湘南ひらつか七夕まつりも有名ですね。

 

こちらは仙台のように歴史は古くはありません。

 

戦後の日本を元気にしようと復興のために開催したのが始まりです。

 

ひらつか七夕まつりも仙台と同様、豪華な飾り付けが見どころです。

 

平塚の七夕まつりは7月の第一金曜日から3日間の開催となっています。

 

3番目といったら?

やはり愛知県安城市で行われる安城七夕まつりでしょう。

 

安城も仙台や平塚に匹敵するほどの美しさで人々の目を楽しませてくれますが、歴史が浅いので仙台や平塚に比べると知名度が低いのかもしれません。

 

昭和29年に商店街のイベントからスタートしましたが、現在では全国各地から訪れるようになりました。

 

安城七夕まつりは8月の第一金曜日から3日間開催されています。

 

日本三大七夕祭りは、ひらつか七夕まつり以外は日程が重なってしまいますが、それぞれの地域の特色を生かした七夕まつりとなっているので、3つの七夕まつりを見比べてみるのもおもしろいかもしれません。

 

七夕といえば7月7日ですが、唯一7月に行われる平塚でもこの日に重なるとは限りませんし、旧暦で行うところも多いので8月に七夕を楽しむところも意外と多いのです。

 

昔はどの家庭でも家の軒下に七夕飾りを飾って七夕を楽しむ様子が見られました。

 

手作りの飾りや願い事を書いた短冊が風に揺れる姿が風流でしたが、最近ではあまり見られなくなりました。

 

七夕は古くから受け継がれてきた日本の伝統でもあります。

 

日本三大七夕祭りだけでなく、七夕の伝統をこれから先も後世に受け継いでいきたいものです。

 

以上で

「日本三大七夕祭りといったらどこ?3番目にくるのは?」の記事でした。

見て頂いて有難うございました。